てんもん
つれづれなるままに
2010年12月29日水曜日
あいまい接合
少し構造力学をかじった人には
ピン接合 剛接合といってもすぐにピンとくる。
一般の人にはなかなか分かりにくい。
錦帯橋のアーチの両端の接合方法は
どちらの接合であろうか・・・
どちらでもない
江戸時代も現在も。
あえて言えば
あいまい接合と言っておこう。
あいまいさで
柔軟性と美しさを得る。
人の世もそうかもしれない。
■錦帯橋
2010年12月28日火曜日
見えないところにも 価値がある
錦帯橋
その美しさ、巧みさ・・・これらは見ることができる。
見えているものすべてが錦帯橋の価値を高めている。
しかし、見えないところにも価値は隠されている。
見えないところ
詳しく表現すると
その形はあるが、物理的に隠れているもの と
形のない無形のもの とに
区分される。
特に無形の価値を探求し
それを理解することが重要である。
■錦帯橋
2010年12月26日日曜日
加湿
大気の水分が減少し
室内の暖房がそれに拍車をかける。
気が付くと身の回りで
湿度計が数台稼働している。
人体もいたわっているのだが
本来の目的は楽器。
木をいたわるために
気をいたわるために
一工夫・・・
■錦帯橋
■いたわりの手すり
2010年12月25日土曜日
カドミウムレッド
今年も年賀状を手作りした。
最近は書道の味わいで作っているが
来年の干支ウサギの目の赤色は
水彩絵具の力を借りた。
久々に画材店に行った。
鮮やかな赤を目指して・・・
約500羽のウサギに見つめられうっとりである。
■錦帯橋
■赤い手すり
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
tenmon
■ブログ中の文章写真等の著作権を侵害しないでください。■これらの無断使用を禁止します。
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2021
(1)
►
6月
(1)
►
2020
(3)
►
6月
(1)
►
2月
(2)
►
2019
(6)
►
11月
(4)
►
7月
(2)
►
2018
(3)
►
9月
(3)
►
2014
(2)
►
12月
(1)
►
4月
(1)
►
2013
(2)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2012
(5)
►
8月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2011
(26)
►
8月
(3)
►
5月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(5)
►
1月
(15)
▼
2010
(14)
▼
12月
(4)
あいまい接合
見えないところにも 価値がある
加湿
カドミウムレッド
►
11月
(4)
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
1月
(1)
►
2009
(6)
►
12月
(1)
►
7月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2008
(19)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2007
(266)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(9)
►
8月
(22)
►
7月
(34)
►
6月
(63)
►
5月
(80)
►
4月
(45)