2013年3月30日土曜日
年度末と集中
■年度末と集中
■例年のことであるが、年度末には様々なものが集中する。
区切りやケジメをつけて、新年度へ向かう儀式でもある。
■福祉の手すり『テスリックス』もたくさんの建物で年度末をめがけて
取り付けられた。関係各位には心より御礼申し上げたい。
■近年の傾向は標準品のプラスチック製に加え、木製の『テスリックス』が
かなり使われるようになってきた。
■高級志向、本物志向、実用志向等々、様々な理由によるものであろうが
今後に向けて興味ある現象に注目したい。
■新しい年度に向けて、福祉の手すりの本質をさらに追及するため
我が精神を集中したい。
2013年1月7日月曜日
分兆(ぶんちょう)
2013年の言葉(造語)
分 兆
ぶん ちょう
<意味するところ>
■兆しが分かる
■兆しを分ける
■兆しを分析する
■良い兆しは大きく伸ばす
■悪い兆しはその原因を摘み取る
お客様の満足を得る
品質やサービス水準の確保は重要です。
しかし、油断していると
思わぬ事故や欠陥が発生します。
多くの人は、後日
その原因となる因子が
日常の活動の中に
潜んでいたことを知ることとなります。
日常に潜む微細な危険の兆しを
いち早く見つけそれを分析し
適切な対応をする。
これこそが
現場、現物、現実に即した
真のもの造りではないでしょうか。
『分兆』とは、無常の世の中で
人間の慣れやマンネリからくる失敗や事故を
事前に予知し取除こうとする動的活動です。
無常・分兆
『分兆』で 2013年を明るい年にしましょう。
■■便利な手すり 『テスリックス』
分 兆
ぶん ちょう
<意味するところ>
■兆しが分かる
■兆しを分ける
■兆しを分析する
■良い兆しは大きく伸ばす
■悪い兆しはその原因を摘み取る
お客様の満足を得る
品質やサービス水準の確保は重要です。
しかし、油断していると
思わぬ事故や欠陥が発生します。
多くの人は、後日
その原因となる因子が
日常の活動の中に
潜んでいたことを知ることとなります。
日常に潜む微細な危険の兆しを
いち早く見つけそれを分析し
適切な対応をする。
これこそが
現場、現物、現実に即した
真のもの造りではないでしょうか。
『分兆』とは、無常の世の中で
人間の慣れやマンネリからくる失敗や事故を
事前に予知し取除こうとする動的活動です。
無常・分兆
『分兆』で 2013年を明るい年にしましょう。
■■便利な手すり 『テスリックス』
登録:
投稿 (Atom)